疲れたときに糖分が無性に欲しくなるワケ
疲れたら甘いものを食べる、頭を使ったらリフレッシュに糖分を補給する。仕事中の小腹が空いたときの楽しみはチョコレート。何かのご褒美にドーナツなど甘いものを食べる…。こんな経験はかなり多いのではないでしょうか。
「疲れたときに甘いもの」はある意味理にかなった行動です。つまり、脳や体を働かせると血液中のブドウ糖が消費されて低血糖状態となりますが、これをすばやく補える糖分を摂れば血糖値は高くなりエネルギーがチャージされて、その瞬間は疲れがとれたと感じるからです。
また、糖分を摂ると、脳内に幸せホルモンであるセロトニンという脳内の神経伝達物質が分泌されます。気持ちが落ち着いて満足感が得られるのは、このセロトニンが一時的に増えるからです。セロトニンだけでなくドーパミンという快楽物質も分泌され、イライラも無くなくなってきます。
しかし問題はここからです。セロトニンもドーパミンも刺激され続けると、次第に分泌量は減り、少量の糖分摂取だけでは分泌されにくくなります。さらに、糖分そのものには中毒性があり、糖分を日常的に摂っているとより多くの糖分を摂らないと満足できなくなってきます。
これが「糖質依存症」です。もしかしたら、糖質依存症、つまり砂糖中毒と言われるような傾向はありませんか?
疲れたときの甘いものは実は逆効果だった
疲れたとき、空腹時に甘いものを食べると、まず血液中の血糖値が急上昇します。すると血糖値を下げようと、膵臓から大量のインスリンが分泌されます。大量のインスリンが分泌されると今度は血糖値が下がり過ぎ、甘いものを食べる前よりも低血糖状態になってしまうことがあります。
低血糖になると、脳のエネルギー源であるブドウ糖が不足してガス欠を起こしたような状態になります。リフレッシュのつもりが余計に疲れを感じたり、眠くなったり、集中力が切れたり、イライラしたりします。
この状態になると、脳は再び甘いものを欲しがるという悪循環に陥ります。糖質の高い食生活を続けると、膵臓のインシュリン分泌機能が疲弊して壊れ、境界型糖尿病やメタボへまっしぐら。これだけは避けたいことです。
まとめ
甘いものは確かに一定のリラックス効果がありますが、「疲れたときの甘いもの」は、余計に疲れてしまうとはなんとも驚きの事実です。
どうしても甘いものが欲しい時には、体が疲れていると認識して、まずは休憩を取ったり仮眠をしたりすることが良いでしょう。
そんなことはできないという場合には、糖質オフな食品を食べること、それもままならず、どうしても甘いものが食べたいという場合には、血糖値の上昇がゆるやかなGI値の低い食品を常備しておくのが良いでしょう。
GI値は食後血糖値の上昇度を示す指標で、低GIの食品は、ナッツ、プレーンヨーグルト、チーズ、りんご、いちごなどです。中程度のGI食品は、プリン、ゼリー、アイスクリーム、カステラ、バナナなどです。低GI食品にこだわると栄養が偏りますので、中GI食品も上手に組み合わせるのがポイントです。